みなさん、五行思想(ごぎょうしそう)または
五行説(ごぎょうせつ)って、聞いたことがありますか
この五行思想とは、古代中国の自然哲学の思想で、
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
また、5種類の元素は、互いに影響を与え合い、
その生滅盛衰によって天地万物が変化し、
循環するという考えが根底にあるんですよね。
なんか、自然を神と崇めてきた、日本の神道に似ている
ところもあると思います。
この五行思想ですが、一つずつ、ちゃんと意味があるんですよね。
木(木行) 樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
火(火行) 火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
土(土行) 万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。
金(金行) 金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。
収獲の季節「秋」の象徴。
水(水行) 命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。
「冬」の象徴。
わかりやすくすると、木は、青(緑)で、方角は東、季節は春を表し、
火は、紅(赤)で、方角は南、季節は夏を表し
土は、黄色で、方角は、中心、季節は、土用
金は、白で、方角は西、季節は、秋を表し、
水は、玄(黒)で、方角は北、季節は冬を表します。
中国ではこの東西南北に、四神として、青龍、朱雀、白虎、玄武を
守護神にして、風水などに使われていますよね。
この五行思想の中に、相生(そうせい)順送りに相手を生み出して行く、
陽の関係というものがあります。
木生火(もくしょうか)木は燃えて火を生む。
火生土(かしょうど)物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還る。
土生金(どしょうごん)鉱物・金属の多くは土の中にあり、
土を掘ることによってその金属を得ることができる。
金生水(ごんしょうすい)金属の表面には凝結により水が生じる。
水生木(すいしょうもく)木は水によって養われ、
水がなければ木は枯れてしまう。
陽があれば、陰もあり、相剋(そうこく)相手を打ち滅ぼして
いく関係があります。
木剋土(もっこくど)木は根を地中に張って土を締め付け、
養分を吸い取って土地を痩せさせる。
土剋水(どこくすい)土は水を濁す。また、土は水を吸い取り、
あふれる水を堤防や土塁等でせき止める。
水剋火(すいこくか)水は火を消し止める。
火剋金(かこくごん)火は金属を熔かす。
金剋木(ごんこくもく)金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。
わかりやすいのだけ、抜粋しましたが、これが、
陰陽五行説にもつながるんですよね。
日本にも五色不動があります。
実は、日本でも、この五行思想を元に設置された、
五色不動というものがあります。
江戸五色不動とも呼ばれており、江戸幕府3代将軍・徳川家光が
大僧正・天海の建言により江戸府内から5箇所の不動尊を選び、
天下太平を祈願したことに由来してますが、
東京の町を、守護する存在として、現代でも、祀られています。
東京の五色不動は、
目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動の5種あり、
まさに、五行思想なんですよね。
お近くの方は、探してみても、面白いと思いますよ。
ちなみに、不動尊の場所ですが、
目黒不動 – 瀧泉寺(東京都目黒区下目黒)
目白不動 – 金乗院(東京都豊島区高田)
江戸時代は現在の文京区関口江戸川公園付近にあった新義真言宗新長谷寺の本尊
目赤不動 – 南谷寺(東京都文京区本駒込)
目青不動 – 教学院(東京都世田谷区太子堂) 本来の寺名は平井の目黄と同じ最勝寺
目黄不動 – 永久寺(東京都台東区三ノ輪)
目黄不動 – 最勝寺(東京都江戸川区平井)
それと、東京の町は、徳川家歴代のお墓を鬼門の方角に置くことで、
護られるようにしたらしいですよ。
これを見ると、徳川家の創設した江戸幕府が200年以上も
繁栄したのも、納得ですよね。
あと有名な、平将門のお墓もありますし・・・
日本の中心になるべくして、なったような気がしませんか
風水にも、通じている部分だと思いますが、人間生きていれば、
本当に、いろいろな事もありますし、厄もあります。
少しでも、知ることで、厄を免れる事も出来ると思います。
この、ブログを見たことで、
皆様が、あらゆる、鬼(厄)から護られますように・・・
☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆
こちらの「ブログランキング」を
クリックして頂けますと、とても嬉しいです。
頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m