みなさん、今日は神社と、お寺の違いをお話したいと、思います。
日本人なら、一度は、神社や、お寺に行った事があると思いますが、
日本全国の神社、寺院の数をみると、神社は8万8000、
寺院は7万7000あるんです。
この数って、本当に驚きですよね~
神社の多い県は新潟県がトップでおよそ5000、
寺院のトップは愛知県が5000と、とんでもない数ですよね。
ちなみに全国のコンビニの総数がおよそ5万5000、
郵便局が2万4000なので、はるかに、多い事になります。
まず神社は、日本古来の神様を崇拝してきた、神道で、古事記や
日本書記に書かれている、神様(八百万の神)を祀る社です。
神道は、歴史も古く、日本人の生活の中で、自然に生まれ、
開祖もいなければ、教義、経典、戒律がありません。
自然のものを大切にする、日本人のルーツが、ここにあるのかも知れませんね~
各家に、神棚を祀り、アマテラスやその土地の氏神様を、
祀っている家もあると思います。
でも、最近だと、家を建てるときに、神棚を、作らない家も多いですし、
マンションや、アパートだと、祀るのも難しいですよね。
でも、気持ちがあれば、小さい社に、その土地の神様のお札を入れ、
お米と塩と水を供えて、拝むことも、可能なんですけどね。
ほとんどの神社では、天照大神(皇室の祖神で、日本の総氏神)
のお札がありますよね。
私の地元では、大晦日に必ず、神社で、お札を購入しています。
日本各地の神社によって、学問の神様や、安産の神様など、ありますが、
困ったときの神頼みにならないように、日々、足を運んでほしいと思います。
お寺について説明しますが、
お寺は、実在した、人(仏様)を供養する場所です。
仏教は、各宗派で、宗祖や、お釈迦様を祀り、
お経をあげます。
神社は祝詞を唱えますよね。
もともと、仏教は、インド発祥で中国経由で、日本にきたため、
祀っている神様も、日本の神様は、ほとんどいないんですよね。
七福人も日本の神様じゃないんですよね。
仏教が最初に日本にきたのは、聖徳太子のころで
神道か仏教か、蘇我氏と物部氏が対立し、融合、進化、浸透し、
全国に広がりましたが、これが、神仏習合なんですよね。
ようは、亡くなった人を仏と呼ぶか、神と呼ぶかみたいな・・・
でも、神さまになれるような、人は、よっぽど、
人の為に徳を積んだ人だけですけどね。
参拝方法も、お互いに特徴があり、神社では、鳥居の前で一礼し、
手水舎で手口を清めます。
そのあと、お賽銭を入れ、二礼二拍一礼をしますよね。
お寺の場合は、正式には、山門の前で一礼し、手水場で手口を清めます。
香炉があれば、線香の煙を体に受けてその身を清めます。
その後に、お賽銭を入れ、鐘があれば鳴らします。
合掌して、拝礼するだけなので、拍手はしません。
日本には、本当に神社やお寺が多く、独自の文化で進化してきたものなので、
世界中から注目されるのかもしれませんね。
みなさん、これからも大切な文化を、後世に伝えていきましょうね~
☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆
こちらの「ブログランキング」を
クリックして頂けますと、とても嬉しいです。
頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m