子どもの日(端午の節句)とは

みなさん、こんにちは、今日は子供の日(端午の節句)

菖蒲の節句について、説明したいと思います。

もともと端午の節句も中国から伝わったものですが、

旧暦の午の月、5月の最初の午の日5日に、

節句として祝った事が現代に伝わったものとされています。

 

端午は、字の如く、端(はし)を表し、物事の始まりとされていて、

中国では、薬草をとって悪い気をはらう行事があり、

かおりの強いアオイや菖蒲やヨモギには、

魔除けの力があると信じられていました。

以外にも、「菖蒲の節句」=「女の人の節句」でしたが、

江戸時代に、菖蒲が「尚武(武を重んじること)」に変わり、

現代の男の子の節句となったとされています。

私も、子供の頃は、菖蒲湯に入ってましたが・・・

スポンサードリンク

 

この五節句ですが、季節の節目として、奇数月になっていて、

1月7日、人日(じんじつ)七草の節句

3月3日、上巳(じょうし)桃の節句

5月5日、端午(たんご)菖蒲の節句

7月7日、七夕(しちせき)たなばた

9月9日、重陽(ちょうよう) 菊の節句などがあり、

前にも記事で書いてましたが、

中国の陰陽五行思想に由来してます。

日本では、子供の日に五月人形を飾る家庭も多いと思いますが、

この鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められていますし、

鯉のぼりをたてる風習は、昔、黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、

その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、

登り切った鯉は竜になったという中国の故事が元になっていて、

男子の立身出世を願う意味があります。

 

それと、鯉は生命力が強く、環境が悪くても、

たくましく生き抜くとされていますしね。

ちなみに、鯉のぼりの色は、

●黒は、真鯉(まごい)大黒柱である父親
●赤は、緋鯉(ひごい)生命を担う母親
●青は、子鯉(こごい)成長していく子供 を表しているそうです。

最近では、子どもが増えるに従い、緑、紫、ピンクなどの鯉を

足していくという家庭も多いようですが・・・

 

それと、鯉のぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いてますが、

これは「矢車」と言い、武将が持つ弓に由来があると言われています。

神様が降りてくる時の目印になるそうですよ。

鯉のぼりの吹き流しの5色も意味があり、

五行説に由来しているんですよね。

スポンサードリンク

 

簡単に説明すると、世の中の全てものは、木・火・土・金・水の

5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、

循環するという考え方で、

「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を

表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが

込められているそうです。 

食べ物では、端午の節句に、ちまきや柏餅を食べますが、

5月5日の命日に、中国戦国時代の楚の詩人を供養するために、

ちまきが使われたんです。

彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)に

ちまきを投げ入れたそうです。

 

柏餅は、日本独自の風習で、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから

「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。

最近では、端午の節句に、食べる食材として、縁起がいいものを

選ぶ人もいるそうで、ブリは、「出世魚」と呼ばれますし、

鰹は「勝男」とかけて食べたり、たけのこは、「まっすぐに伸びる」

という特徴から子供の日に食べる人も多いみたいです。

 

いろいろな、行事には、それぞれ意味があり、昔から、大切にされてきた

文化なので、今後とも、このような、風習は、残してほしいと思います。

最近は、子供の数も減り、鯉のぼりも見かけなくなりましたけどね。

今後に受け継ぐ人がいなければ、国は成り立たないと思いますし、

少子化対策を、しっかり真剣に考えて、未来の子供たちが、

暮らしやすいような、日本を創り上げなければ、

いけないのかもしれませんね。

それでは、少しでも皆様に開運が訪れますように・・・

スポンサードリンク

☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆

こちらの「ブログランキング」を

クリックして頂けますと、とても嬉しいです。

頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)