秋彼岸とお月見(十五夜)

みなさん、こんにちは、秋といえば、秋の彼岸やハロウィンなどの

行事がありますが、そのほかにも、日本には、お月見という

秋ならではの文化があります。

お彼岸や、ハロウィンにも通じているような行事ですが、

お彼岸については、前に書いてますので、

こちらからご覧になってくださいね。

お彼岸とは(意味と由来)

 

このお月見ですが、十五夜(じゅうごや)または、

中秋の名月とも言います。

マクドナルドでも、この時期は、月見バーガーなんかもでますよね。

十五夜のお月見ですが、古くは平安時代に中国から、

日本に伝わったとされていて、今のようなスタイルになるまでは、

様々な時代背景があったんですよね。

十五夜、中秋の名月の中秋とは旧暦の8月15日になります。

☆今年2018年は、9月24日(月)になります。

 

童謡にも十五夜お月さんという歌がありますが、

実は、月の見え方は、新月→満月 満月→新月

このように変わる周期が約15日となっています

旧暦ではだいたい月の初め(1日)は新月で、月の半ば(15日)は満月

だったので、十五夜の月=満月というように考えられました。

つまり15日の夜に現れる美しい月ということで十五夜といった

名前が付けられたんですよね。

この十五夜の日は、一年で最も美しい満月が拝めるという事で、

英語では、Harvest Moon(ハーベストムーン)と呼んでいます。

Harvestは収穫という意味があり、秋の収穫を感じさせる

お月様という事なんですが、なんか、

ハロウィンのイベントに似てますよね。

ちなみに、通常の満月はfull moon(フルムーン)と呼ばれています。

 

この十五夜(中秋の名月)のお月見は、諸説ありますが、

中国の「中秋節」という習慣が伝わったのが由来とされています。

日本に伝わってきたのは、平安時代だったんですが、

日本でも平安時代の前から月を眺めながら詩を詠む

といった楽しみ方をしてたそうです。

当時は、貴族の間での楽しみ、といった感覚で、

一般庶民には浸透はしていなかったんですけどね。

江戸時代に入ってからは、農民や武士などの間にも

浸透し広まったと言われています。

ただ、今のように月見団子ではなく、この時期に収穫される

芋をお供えし収穫を感謝したと言われています。

そのことから、別名、芋名月とも呼ばれてきました。

スポンサードリンク

 

この芋の収穫が終わると、いよいよお米の収穫の時期も近づいてきます。

そこで月へのお供え物をお米で団子にして作り、

豊作をお祈りしていたと言われています。

他にも十五夜には別名があって

望月(もちづき)望(ぼう)三五の月(さんごのつき)
芋名月(いもめいげつ)名月(めいげつ)満月(まんげつ)

このように言われることもあります。

時代とともに移り変わっていき、今のように月見団子というものが

定着したんでしょうね。

古代中国では中秋節の際に、月餅(げっぺい)というお菓子を

お供えしていたと言われています。

日本でも、月餅は有名ですよね。

日本でいう月見団子のようなものですが、

月餅を食べることは一家団らんの象徴とされてきました。

月見団子は、これからのお米の収穫や健康を祈って

お供えしたと言われています。

和菓子や、月見団子があると雰囲気も非常に楽しめますよね。

この月見団子をお供えするときには、ススキも一緒に並ぶのですが、

実はこのススキにもきちんとした意味があります。

本来はススキではなく、お米の稲穂が月の神様の依り代と言われています。

ただ、この時期にはお米の稲穂がなかったため、

その代用として形に似ているススキを使ったと言われているんですよね。

このススキには魔除けの意味も込められており、

お祈りには最適だったそうです。

 

それと、よく、うさぎがお月様でお餅をついている

というのがありますが、これは、インドの、ジャータカ神話

のお話からきてるそうで、そのお話とは、

帝釈天(たいしゃくてん)と呼ばれる神様が、

みすぼらしい老人に姿を変えて倒れたふりをし、

キツネとサル、ウサギに食べ物を乞いました。

キツネとサルは老人に食べ物をあたえましたが、

ウサギには何もありません。

そこで考えたウサギは「私を食べて下さい」

と言い残し火の中へ飛び込み、自分を老人に捧げました。

これを見た帝釈天は感動し、ウサギの姿を月に残したと言われています。

スポンサードリンク

この神話が日本に伝わったときには、日本の「望月(もちづき)」と

習合し、うさぎが餅つきをしている。となったんですよね。

☆望月というのは満月、十五夜のことです。

それと、この時期の食べ物として、月見うどんや月見そば

というのもありますね。

個人的には、お月見をしながら、月見そばが食べたいですけどね。

十五夜は中国から伝わった宮中行事ですが、

他に十三夜(じゅうさんや)というものもあります。

これは、日本独特の行事なんですが、旧暦9月13日の

月のことなんですが、中秋の名月についで2番目に美しいとされていて、

豆名月(まめめいげつ)栗名月(くりめいげつ)とも言われています。

十五夜の頃は台風が来る季節でもあり、月が綺麗に見えないことが

多く、十三夜は晴れの日が多いというので十三夜に曇りなし

という言い伝えもあったんですよね。

昔は十五夜にお供えすると必ず十三夜にもお供えをし

どちらかだけをお供えすると片見月(かたみづき)と言って

縁起が悪いと言われてたそうですよ。

 

他にも、十四夜月(じゅうしやづき)というものもあり、

満月の前夜で待宵の月(まつよいのつき)とも言われ、

翌日の満月を楽しみに待つ、という意味があるんですよね。

ようは前夜祭です。

 

他には、十六夜(じゅうろくや)または(いざよいつき)があり、

満月が既に過ぎた後の月のことです。

別名不知夜月(いざよいづき)とも呼ばれて、一晩中

月が出ていて明るくて夜をしらないという意味なんですよね。

 

さらに、十七夜(じゅうしちや)立待月(たちまちづき)があり、

夕方に月の出を「いまかいまかと立って待つ うちに月が出る」

と言うくらい、なかなか月が出ず日が沈み、

月が遅く顔を出すことから呼ばれるようになったそうです。

昔の人々が月の出を待ちわびたのは、

夜の農作業時に月の明かりがとても重要だったからなんでしょうね。

畑や夜道を照らすお月さまはとてもありがたい存在だったと思います。

 

最後に、十日夜(とおかんや、とおかや)

これは、お月見とは、あまり関係がありませんが、

旧暦10月10日の夜に行われる年中行事なんですが、

刈上げ十日などともいわれ、稲の刈り取りが終わって

田の神が山に帰る日とされています。

北関東を中心に甲信越から東北地方南部にかけて広く分布し、

西日本の刈上げ行事である亥の子と対応しています。

一般的には、稲の収穫を感謝し翌年の豊穣を祈って、

田の神に餅・ぼた餅が献じられるほか、稲刈り後の藁を

束ねて藁づとや藁鉄砲を作り、地面を叩きながら唱えごとをする

行事なんですよね。

これは、地面の神を励ますためと伝えられていますが、

作物にいたずらをするモグラを追い払う意味もあるそうです。

 

昔の人は、月の満ち欠けから、暦(太陰暦)を作ったり、

神に感謝をし行事として、行ってきたんでしょうね、

現代では、暦も太陽暦になっていますが、

旧暦に行っていた行事を、無くすことなく、

今でも行うことが大切なのかもしれませんね。

それでは、みなさんも、中秋の名月を眺めながら、

日頃の疲れを癒して、ゆっくり休んでくださいね。

スポンサードリンク

☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆

こちらの「ブログランキング」を

クリックして頂けますと、とても嬉しいです。

頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)