みなさん、今日は、お盆について、書きたいと思います。
お施餓鬼(おせがき)ともいいますが・・・
お盆は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、盂蘭盆(うらぼん)を略した
言葉で、太陰暦(旧暦)では、7月15日(または8月15日)に行われる
御霊祭なんですよね。
地域によって、7月にやるところもありますが、ほとんどが、
8月13日~16日の間になっています。
これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、
当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとっても、
もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったので、
ひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたんですよね。
盂蘭盆会(うらぼんえ)というのは、インドのサンスクリット語の
ウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものなんですよね。
簡単に説明すると、お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている
目連尊者(もくれんそんじゃ)が、ある時、神通力によって
亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談すると
多くの人に施しをすれば母親は救われると言われて、
目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に
多くの僧たちに飲食物をささげて供養したんです。
すると、その功徳によって母親は、極楽浄土に行ったという話で、
親孝行の大切さを説いた教えなんですよね。
お施餓鬼については、仏教における法会の事で、
自分のご先祖様への供養と一緒に、
餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施すことなんですけど、
お盆には祖霊以外にもいわゆる無縁仏や供養されない精霊も集まるので、
戦乱や災害、飢饉等で非業の死を遂げた死者を供養し、
徳を積む意味があるんです。
釈迦仏の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者(あなんそんじゃ)の前に
現れた餓鬼が、阿難尊者の死を予言し、それを回避するために、
餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、
寿命が延びた事に由来しています。
私も、毎年、東京のお寺で、両親のお塔婆をあげ、
お施餓鬼供養をしていますが・・・
お盆の話に戻りますが、日本でも、推古天皇(606年)の時代に、
設けられたとされています。
それと、お盆の盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く
容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、
盂蘭盆と混同されて習合したという説もあるんですよね。
現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域もあるみたいです。
地方によって、風習は、異なりますが、ご先祖様を祀り、
感謝をする事は、共通しているんですよね。
13日が、迎え火で、16日が、送り火で、15日、16日の晩に、
盆踊りがあります。
私の地域では、松明かしを、
8月1日、7日、13~16日、20日、31日とやり、その時に
花火を子供たちがやるので、最近では、お年玉ならぬ
お盆玉というのもあるんですよね。
それと、松あかしの火をまたぐ、地域もありますし、提灯をもってお寺に行き、
火を消さないように自宅まで持ってくるところもあります。
私の地域では、お盆期間中のお墓参りは、13日~16日の間の
朝方にいきますが、これも、地域によって違うみたいなので、
決まった方法はないんですよね。
盆踊りですが、地獄での受苦を免れた亡者たちが、
成仏し、喜んで踊る状態を
模したと言われています。
それと、地域によっては、戻ってきた精霊を慰め、
送り出すために催されてきたとも言われているんですよね。
旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、
どちらかの日に月は満月になるので、月明かりで明るく、
夜どおし踊ることができた為に、この日になったんですが、
本当に不思議ですよね。
よくお盆の時期に、精霊棚を作り、ご先祖様を祀りますが、
この時に、茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬が
供えてあるのを、よく見かけると思います。
これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという
言い伝えによるもので精霊馬(しょうりょううま)と言われています。
お盆で、自分の祀られている場所へ、来るときは、馬に乗り早く、
帰りは、ゆっくり、牛に乗りながら、あの世へ帰るとされているんですよね。
お盆の期間中は飾っておきますが、その後、茄子と胡瓜は
食べずに川や海に流すか土に埋めるか、ゴミとして出す際は、
塩で清めて白紙に包んでから出しましょうね。
このような、お盆の行事も、
人によっては、もっとカジュアルにとか、
合理化とか、いう方もいます。
前にテレビで、私の嫁の方のいとこの蟹江敬三さんの息子
蟹江一平さんが、気持ちがあれば、特別お盆にやらなくてもと
言ってましたが、本当に、悲しいと思ってしまいました。
なぜなら、気持ちがあるからこそ、人は行動できるので、
気持ちがあって、お盆の行事を、やらないって事は、結局、
気持ちがないか知識がないからだと、思ってしまいます。
わからなければ、菩提寺にいき、聞くこともできるでしょうし、
人それぞれのやり方なので、仕方がないとは思いますが、
自分のルーツの過去(ご先祖様)を、大切に、供養出来ないと、
自分の未来も、思うようにいかないと言う事を知ってほしいと思います。
気持ちがあり、行動をしてこそ、本当の供養なんですよね~
お寺の行事でも、最近は、合理化をするという事がありますが、
合理化を、していい部分と、してはいけない部分があるんですよね。
実際、目に見えないものなので、難しいんでしょうけどね。
せめて、昔から続いてきている大切な行事の意味を
それぞれが考えて、自分の命に感謝をしながら、
ご先祖様に少しでも多くの方が、手を合わせる事を願っています。
その行いは、必ず、自分の未来に巡ってきますので・・・
このブログを見て頂いている皆様に
開運が訪れますように・・・
☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆
こちらの「ブログランキング」を
クリックして頂けますと、とても嬉しいです。
頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m