みなさん、こんにちは、今日は、日本人なら、誰でも知っている、
お盆について、説明したいと思います。
夏に行われる日本の祖先の霊を祀る行事なんですが、
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事なんですよね。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われましたが、
現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われています。
でも、今でも7月に行うところもあるんですけどね。
このお盆ですが、仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)の省略に
なりますが、盆とは、霊に対する供物を置く容器を意味するため、
供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて
習合したともいう説もあります。
盂蘭盆会(うらぼんえ)は、元々、インドのサンスクリット語の
「ウラバンナ(逆さ吊り)」からきた言葉で、
お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)の亡き母が
地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいるのを、
救ったことに由来されてます。
この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、
日本独自のお盆の風習がつくられたんですよね。
昔は、お盆の時期は、霊が集まるので、海へ行かないなどと
言われましたが、現代では、あまり気にしないみたいです。
でも、この時期は、疲れや、焦りから、事故も多くなるので、
みなさんも、十分に気を付けて下さいね。
地方によって、祀り方や風習は、異なりますが、
ご先祖様を祀り、感謝をする事は、共通しているんですよね。
13日が、迎え火で、16日が、送り火で、15日、16日の晩に、
盆踊りがあります。
これは地獄での苦しみを免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を
模したといわれているんですよね。
旧暦7月15日は十五夜(じゅうごや)、翌16日は十六夜(いざよい)
すなわち、どちらかの日に、月は満月になるので、
月明かりで明るく、夜を通して踊ることができた為に、
この日になったんですが、なんか、不思議ですよね~
子供の頃は、盆踊りに参加するとアイスを貰えたので、
それが目当てて行っていましたが・・・
年に一度のお盆くらいは、自分の命のルーツのご先祖様に
感謝をして、健康で生きていることに合掌したいものです。
私が住んでいる岩手県では、今でも、各個人の家で、
お盆の時期に精霊棚を作り、ご先祖様を祀ります。
精霊棚には、お盆の期間中に、故人の霊魂がこの世とあの世を
行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と
呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意する事もあります。
4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、
馬、牛として仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配します。
きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、
また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが
少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰って
もらうとの願いが込められているんですよね。
でも、私の地域は、各知り合いや親戚の家へ、
お供えをもって、拝みまわる風習が今もあるので、
正直、忙しくなりますが・・・
それと、私の地域では、14日、15日、16日の朝、
お墓参りに行きますし、それと、松を燃やす
松明かしも行います。
お墓で花火をやるところもありますしね。
この松明かしも、地域によってまたぐところもありますし、
1ヶ月間毎日、燃やす地域もあるんですよね。
なかなか、田舎でのお盆の行事も、簡略化になってきてますし、
伝えていく若者も少なくなり、帰省客も、
減っているとは思うので、ちょっと寂しい感じもします。
お盆の時期に、お施餓鬼供養と言うものも行われますが、
このお施餓鬼は、自分のご先祖様への供養と一緒に、
餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施すことなんですけど、
お盆には祖霊以外にも、いわゆる無縁仏や供養されない
精霊(しょうりょう)も集まるので、
戦乱や災害、飢饉等で非業の死を遂げた死者を供養し、
徳を積む意味があるんですよね。
このお施餓鬼ですが、釈迦仏の十大弟子で多聞第一と
称される阿難尊者(あなんそんじゃ)の前に現れた餓鬼が、
阿難尊者の死を予言し、それを回避するために、
餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、
寿命が延びた事に由来しています。
私が、毎年通わせて頂いている東京のお寺でも、
この間、無事にお施餓鬼供養が終わりました。
戒名が書いたお塔婆をあげるんですが、
私はいつも、亡き父と母、そして、先祖代々のお塔婆を
あげさせて頂いてます。
そして、法要の時は、お塔婆を一本一本、
お経をあげながら、洒水(しゃすい)してくれます。
このお塔婆のお手伝いも、毎年させて頂いてます。
東日本大震災後、ずっと、大震災の犠牲者を
供養するためのお塔婆をお寺で、あげてくれてますが、
今年は、西日本の豪雨被害で亡くなられた方々のお塔婆もありました。
このお寺には、著名人の方も来られるお寺で、
お施餓鬼には、毎年、落語家の三遊亭若圓歌さんがいらっしゃいます。
今年は、ソプラノ歌手の春原恵子さんが、ドイツの
ヒルデガルト聖歌をアカペラで歌って下さいました。
仏教でも、キリスト教でも、亡き人の魂を偲ぶことは同じなんですよね。
それと、今年も、骨にも癌が転移している全身癌の方が
来られてたので、驚きました。
この方は、もう数年前から、癌で入退院を繰り返されてます。
お医者さんも、動けるのが不思議だと言っているそうで、
何か、信仰されてますかと言われたそうです。
その方に、お元気そうですねと言ったら、なんとかまだ、生きてますと、
笑いながら、お塔婆を手伝ってくれたんですよね。
それと、自衛隊の方も前に来られた時には、いろいろと、
お話をさせて頂きましたが、やっぱり、国家機密なので、
しゃべれる事と、しゃべれない事があるみたいでした。
他にも、中年のご夫婦で、初めて、赤ちゃんが出来て、
5月に生まれてみたら、心臓に難があり、すぐ手術をし、
住職様に相談をしながら、ご祈祷もしてもらい、
なんとか、退院の日まで、決まったみたいで、
その方も、お寺に来て、手伝っていました。
妊娠したときに、住職様に最初に言ったら、
病院の先生より早く、心臓の事をわかっていたみたいで、
すぐに、ご祈祷をして頂いてみたいです。
本当に、お寺に行くと、いろいろな方の人生を学ぶことが出来ますし、
信心の気持ちがある方が多いので、私も、勉強になります。
ただ、一つ、残念で、悲しいのは、今年、初盆(新盆)の方が、
お塔婆を上げられ、数十人いたんですが、
当日のお施餓鬼供養に来てなかったんですよね。
お寺に、お塔婆をお願いしているから、安心されているとは思いますが、
やっぱり、初盆には、亡くなられた方のご親族が来て、
故人を偲んでほしいと思います。
このような大切な文化を思う気持ちが、
なくなると、大きい災害が起きて、
人々に亡き人を偲び供養する大切さを、
気づかせるような気もしますが・・・
気持ちがあれば、来れますし、忙しいや、暑さは、
個人的には、いいわけだと思いますので・・・
忙しいのは、みんな一緒ですし、
本当に気持ちがあれば、行動できると思うので・・・
一生懸命、お坊さんが、お経を必死にあげてくれて、
お塔婆の戒名を読み上げ、洒水をし、供養してくれるので、
百聞は一見に如かずですよね。
今回の法要も、2時間くらいかかりましたが、
ここまでのお寺は他にないと確信してますので、
本当に、ご先祖様も、喜んでくれていると思います。
行事が終わった後は、お寺で、お酒やお寿司を、
皆さんが、ご馳走になり、私も、いろいろ頂いて、
本当に、感謝ですし、ありがたかったです。
岩手では、8月がお盆なので、しっかり、
お墓参りをして、亡き父と母を、安心させられるように、
日々、精進したいと思います。
自分自身の過去(ご先祖様)を大切にして、未来が輝くように、
そして、日々護ってもらえるように、合掌していきましょうね。
このサイトにご縁で訪れた皆様や、
いつも読んで頂いている皆様に開運が訪れますように・・・
☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆
こちらの「ブログランキング」を
クリックして頂けますと、とても嬉しいです。
頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m