お彼岸とは(意味と由来)

みなさん、こんにちは、日本人なら、お彼岸って

聞いたことがあると思いますが、

今日はお彼岸について、説明したいと思います。

 

お彼岸は3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間の

計7日間、もしくはこの時期に行われる仏事(彼岸会)を指しています。

年に2回ある、お彼岸では、それぞれの初日を彼岸の入りと言い、

終わりの日を、彼岸明けと言います。

春分の日・秋分の日を中日といいます。

お彼岸の期間はその年ごとに変わりますし、春と秋それぞれ

月の中旬過ぎが一般的で、3月は21日頃、9月は23日頃が目安となります。

お彼岸の時期には季節が変わりお墓参りしやすい

安定した気候になるのも特徴です。

この彼岸という意味は、煩悩を脱した悟りの境地のことを表しています。

彼とは「あちら」という意味の言葉なので、あちらの岸(土地)

という意味なんです。

 

三途の川をはさんで、私達の住んでいる世界を此岸(しがん)といい、

向こう側(仏様)の世界を彼岸(ひがん)と言います。

そこにはお釈迦さまを始めとする仏さまや、

私たちのご先祖さまが、彼岸に来ると考えられているんですよね。

彼岸は「パーラミター波羅蜜(はらみつ)」という梵語(ぼんご)の

漢音写で到彼岸(とうひがん)と訳されます。

此の迷いの岸である現実の世界から、彼の悟りの岸である

仏の世界へ到達するという意味でもあります。

六波羅蜜についてですが、字の如く六つの教えがあります。

1布施=他人への施しをすること
2自戒=戒を守り、反省すること
3忍耐=不平不満を言わず耐え忍ぶこと
4精進=精進努力すること
5禅定=心を安定させること
6智慧=真実を見る智慧を働かせること

なんですけど、この教えを守ることができれば、

争いもなく、平和な世の中になるのかもしれませんね。

スポンサードリンク

 

お彼岸には、仏道修行の期間

という意味合いもあり、普段仏道修行をしていない人達も

彼岸の期間中は、西の太陽に祈りを捧げ

悟りをひらけるように煩悩を払っていたんですよね。

現在でも彼岸会や法要を行う寺院は多く

檀家同士で集まり先祖を供養しお墓参りします。

国民祝日に関する法律では、
・春分の日=自然を讃え、生物を慈しむ
・秋分の日=先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ

となっているんですよね。

 

お彼岸で西の太陽に向かって拝むわけは、

春分の日と秋分の日の中日は、太陽が真東から出て真西に沈む日

なので、夕日を拝むのは、西にある浄土に向かって

拝むんですよね。

そのため、この行いは功徳があると言われています。

よく、昔から、暑さ寒さも彼岸までと言われているように、

お彼岸が来ると最も過ごしやすい季節になるので、

この時期に修行をして、功徳を積むことが、大切だったんですね。

お彼岸にお寺に行き、ご先祖様を供養をすると同時に

本来は、六波羅蜜の教えを学ぶ大事な行事なんですが、

今は、お寺に行き、お供えをあげて、拝む程度になっていますが・・・

 

以外にも、このお彼岸は、インドや他の仏教国では

あまり見られない行事で、日本独特の文化なんですが、

お盆の時期に行う盂蘭盆会や施餓鬼会などと共に、

日本では、盛んになったように思います。

それと、神道を大切にしてきた日本人が、仏教を説いた

釈迦の教えも受け入れて、お彼岸は「日願」でもあるため、

太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあるんですよね。

よくお彼岸のお供えで、お萩(おはぎ)と牡丹餅(ぼたもち)

がありますが、これは江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに

食べる風習が定着したらしく、

春のお彼岸には、牡丹餅を食べて、秋のお彼岸には、お萩を食べます。

もともとは、祖霊崇拝の習慣でぼたもちやおはぎを捧げ、

先祖を慰め自身の功徳を積んでいたので、本当は、自分たちで

食べるものではなったようですね。

春には収穫をもたらしてもらう為に、あずきの赤色で

災難が降りかからないよに「ぼたもち」を

秋には収穫を祝い感謝して「おはぎ」を作ったとも言われています。

スポンサードリンク

 

話は、変わりますが、話題になった映画で、君の名は。

がありますが、劇中のキーワードである、

黄昏時ですが、この語源は万葉集の

「誰そ彼(たそかれ)と われをな問ひそ 九月(ながつき)の 

露に濡れつつ君待つ我そ」から、来ています。

意味は(誰、あれは?と私に尋ねないでください。

あれは九月の露に濡れながら君を待つ私なのですから。)

という和歌なんですけど、この黄昏時(誰そ彼)というのは、

逢魔が時ともいい、その名のとおり、妖怪や魔といった

この世ならざるものと遭遇する時間帯である夕暮れ時を指しています。

 

夕暮れ時が、誰そ彼時(タソカレ時)と言い、

明け方の薄暗い時が、彼は誰時(カタワレ時)

になるんですよね。

これは、民俗学的にも研究の進んでいる分野であり、境界論と呼ばれて

いるんですけど、ようは、あの世とこの世の境を意味しているんですよね。

古来から夕暮れは、現世(うつしよ)と常世(とこよ)の転換ポイント

とされてきたので、お彼岸にも通じているような気がします。

三途の川を挟んで、此岸(現世)と彼岸(常世)なので・・・

それと、お彼岸に咲く真っ赤な彼岸花ってありますが、

この花は、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と言って、

サンスクリット語で天界に咲く花という意味で、

おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、

という仏教の経典から来ています。

ちなみにサンスクリット語ではmanjusakaと書きます。

 

花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」です。

開花期間が1週間ほどなのに、秋の彼岸と時を同じくするかのように

開花する彼岸花は、あの世とこの世が最も通じやすい時期に

咲く花でもあります。

お彼岸に咲き、土葬をモグラや野ネズミなどから守る意味もあって

墓地などによく植えられているため、「死人花(しびとばな)」

「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のような

ちょっと怖い呼び名もついているんですよね。

 

古来からの大切な日本の文化も、忘れさられてしまいがちですが、

お彼岸の時期は、お寺に行き、ご先祖様に手を合わせて、

感謝の気持ちを伝えて頂ければと思います。

それと、皆様の信心の気持ちや仏性が芽生えるように願っています。

皆様に開運の花が咲きますように・・・

スポンサードリンク

☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆

こちらの「ブログランキング」を

クリックして頂けますと、とても嬉しいです。

頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)