ひな祭り(桃の節句)とは

みなさん、今日は桃の節句(ひな祭り)について、

書きたいと思います。

もともとは、中国の陰陽五行説に由来したもので、

季節を分ける節目のことです。

古来中国では、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、

その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。

一月七日の七草の節句、三月三日は上巳(じょうし)の節句、

五月五日は端午の節句、七月七日は七夕の節句、

九月九日は重陽の節句(菊の節句)となりました。

 

お祭りなので、それぞれ、季節の植物が飾られますが、

端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、

重陽の節句には菊を飾ります。

三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。

それと、桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという

不老長寿の意味もあるので、邪気を祓う意味もあったんですよね。

昔話の桃太郎も、鬼を退治しますし、縁起も良いので・・・

スポンサードリンク

 

それと、季節の変わり目の3月は、昔、疫病などが流行ったり

これからの豊作などを、祈るために、生贄を神様にささげていました。

それを、身代り雛に見立てて、自身にくる災いを、祓うために、

川に流したり神様に献上したそうです。

今では、神社などで、厄を祓うために、人形、形代など、白い紙で身体を

なでて、息を3回吹きかけて、お焚きあげしてもらったりしてますよね。

それと同じ原理なんですよね。

 

中国からもうひとつ、饅頭が日本に伝わりましたが、なぜ頭と書くかというと、

これも昔、人の頭を生贄にささげてたのを、小麦粉の皮で丸くし、

中にお肉を詰めて、頭に見立てて、代用したのが由来とされています。

お正月の鏡餅は、昔、蛇をまいて、神様に供えてたらしいですよ。

今では、生贄なんて、絶対にしませんが、

本当に、昔は、洪水を止めるために人柱をつかったりと、

みんなを守る為に犠牲になった、たくさんの魂があったんですよね。

 

お雛様はもともと、平安貴族の遊びごととして用いられ、

それが、雛遊びや流し雛、儀式として上巳の節句

(穢れ払い(けがればらい))になったとされています。

身代りに女の子の厄をかぶるとされていて、

昔、女の子がお雛様の時期に、左耳を怪我して、

左耳が聞こえなくなったそうです。

その時に夢にお雛様が出てきて、明日から聞こえるようになるよ

と言われ、次の日の朝、耳が聞こえるようになってたそうで、

お礼にお雛様にお供えを上げようとして、みたら、

お雛様の左耳がなかったそうで、まさに身代りに

なってくれたんですよね。

 

現代の科学や、医学では、説明できないものなので、難しいですが、

実際に、まだまだたくさん説明できないことが現実にあるんですよね。

その部分を理解することで、また変わってくることもあると思います。

実際は自分の身におこらないと、なかなか気付くのは難しいですけどね・・・

でも実際自分の身におきても、気付かない人もいますし・・・

スポンサードリンク

ひな祭りと言えば、やっぱり、食べ物も春らしくなってきます。

桜餅(長命寺)やひし餅、道明寺、雛あられ、白酒、など本当に、

春を感じられますよね。

この食べ物にも、それぞれ意味があるんですよね。

ひし餅や雛あられは、白・緑・赤の3色ですが、

この3色は、大地の白い雪がとけ、草が芽生えて

その上に赤い花を咲かせるという意味があります。

のちに、黄色(月)とオレンジ(太陽)で

5色にするところも出てきましたが・・・

桜餅や道明寺は、直接ひな祭りとは関係がありませんが、

昔の人が、お祭りに、季節を感じられるために

作られた和菓子なんでしょうね。

ひな人形についてですが、一番上に飾るのは、誰でもご存知の、

内裏雛(だいりびな)あるいは親王、親王妃(男雛、女雛)ですよね。

これは、最高位の皇族を表しています。

その下が、宮中に仕える三人官女(さんにんかんじょ)で

内1人のみお歯黒、眉無しなんですよね~

これは、既婚者の意味なんですけど・・・

そして、能のお囃子を奏でる5人の楽人五人囃子(ごにんばやし)です。

 

これは、向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、

小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして

太鼓(たいこ)の順なんですよね。

そのほかにも、右大臣と左大臣、向かって右が左大臣で年配者、

向かって左が右大臣で若者がいます。

最後に、仕丁(しちょう)と言って、従者と護衛をあらわし、

通常3人1組がいます。

ほとんど、履物係りや日傘係りみたいな、お供です。

でも、ここまで、人形を飾る家も、少ないと思いますけどね。

それに、値段も、高いですしね。

 

現代では、メーカーによっては、三歌人

(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)や

三賢女(紫式部、清少納言、小野小町)

などがいるみたいですが・・・

どんな、お雛様を飾るにしろ、お子さんが、

無事に成長できるように願う事が、一番大切だと思います。

このような、節目の行事は、きちんと意味があるものですし、

日本の大切な文化だと思いますので、受け継いでいって

ほしいと思います。

 

それでは、皆様が笑顔で健康に過ごせますように・・・

少しでも開運に導かれますように・・・

スポンサードリンク

☆☆ブログランキングへの登録、始めました ☆☆

こちらの「ブログランキング」を

クリックして頂けますと、とても嬉しいです。

頂いたクリックを励みに、頑張りたいと思います。m(__)m

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)